_%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%201%20%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%202.jpg?width=1414&height=2000&name=ART_LIVE_PO_0809%20(1)_%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%201%20%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%202.jpg)
ART LIVE TOKYO
アートとあらゆる業界の交差点をつくる

ABOUT

ビジネスの先端を行く人は、アートに何を期待しているのか
「アート」のビジネスへの効果が言及されるようになってしばらく経ちます。業界をリードするビジネスパーソンやクリエイターたちは、なぜ今アートに着目するのか。アートに何を期待しているのか。アートをどう捉えているのか。そして、それはどう成果になっているのか?
このイベントでは豊富なゲストを招いてのトークセッションを中心に、ワークショップなども体感できる業界横断型1Dayイベントです。
あらゆる業界の可能性を、アートで模索する1日に。
SPECIAL SPEAKER
.jpg)
山口 周
1970年東京生まれ。株式会社ライプニッツ代表。
慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事した後に独立。
著書に『クリティカル・ビジネス・パラダイム』『ビジネスの未来』『ニュータイプの時代』『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『武器になる哲学』など。

YO&ASO(麻生要一)
1983年に東京に生まれ、幼少期より独学で創作活動を重ねる。社会人としては、東京大学を卒業して会社経営者に。「起業家アート」提唱者。起業家・投資家・経営者でありながら、

川畑 秀明
九州大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。

TALK SESSION
ホテル経営×アート
野口 弘子

田澤 悠
.jpg)
イラスト×マンガ×アート
小田島等
タナカカツキ

アート思考の元祖!フランスアートの思考とは【フランスから生中継】
Sylvain Bureau

平山美聡

大企業のエンゲージメントとアートの取り組み
伊集院大樹

庵原悠

平山美聡

アート脳研究者×芸術新潮編集長から見る産業とアート
川畑秀明

吉田晃子
%20(1).jpg)
comming soon!
仲 隆介

直井洋文


CONTENTS

ACCESS
ART LIVE TOKYO
日時
参加料金
お申し込み方法
主催
NOMAL ART COMPANY
会場 有楽町TiB

TIME TABLE


SPONSER

.png?width=170&height=64&name=SOCIAL%20INTERIOR%20%20(1).png)

MESSAGE

平山美聡
こんにちは、NOMAL ART COMPANY代表の平山と申します。開催にあたり、少し文章を書きます。
アート事業を始めた2016年から現在に至るまで、アートを取り巻く環境は大きく変化しました。特に弊社の中心事業であるオフィスアートは大きく伸長。
個人的な想いからアート事業をはじめた自分としては、とても嬉しい変化でもあり、時には自分にとってのアートは何か問われるようなものでした。
アーティストやアートの可能性にビジネスや社会が目を向けて、彼らの問いを立てる力からヒントを得るようになった昨今。「アートの効果とはなんですか」と問われることが多くなりましたが、私自身は一言での答えを持ち合わせていません。
「アートの効果」を語るイベントなのに矛盾するようですが、「アートの効果はこれである」と定義するとその定義の外には出ないような気がします。
例えば私にとってのアートは背中を押してくれるもの。過去の経験や未来への期待、直感と論理、それらは分けられた箱の中にあるのではなく自由に行き来できるものだ・・・という自分の可能性に、いつも気づかせてくれるのが私にとってのアートです。
それでは他の人にとってのアートの可能性って何だろう?もっと聞いてみたい、そしてそれを聞いて欲しい、と思ったことが、今回のイベント開催のきっかけとなりました。
ここに登壇してくださっている方々は、皆それぞれ第一線の方であり、同時に独自の視点でいち早くアートに可能性を見出している方々でもあります。そしてその視点はきっとそれぞれパーソナルなものだからこそ、人の心を動かすのだと思います。だからカテゴライズをしないで、そのままの話を楽しんでいただければ幸いです。
このイベントに参加いただいた皆様が、このイベントからどういった良い影響を受けてくださるのか・・それは直後かもしれないし、もしかしたら10年後かもしれないけれど、そんな心にピン留めされた瞬間になればいいなと考えております。
最後に、このイベントへの登壇をしてくださるゲストの方々、協力してくださった全ての方々に心から感謝申し上げます。